ホイールガイド
ホイール選びに欠かせないのが各種設定値の選択です。メーカーのホイールスペックを読んでもピンとこない・・・
そんなお客様の為に、画像付きの説明文をご用意しました。
※以下の説明はあくまで一般的な説明あり、あくまで目安としての説明です。全てのホイールに該当する訳ではありません。また以下の文章による責任は負いかねます。ご了承下さい。
インチ
J数
ホール(穴数)
PCD
ハブボア
ピンストライプ
アウターリム
インナーリム
ディスク面
センターキャップ
オフセット(インセット)
右のサムネイル画像にマウスを合わせると、説明対象の部分が赤くなります。サムネイル画像をクリックすると下に説明文が表示されます。
インチについて
インチ数はホイールの大きさを表します。
適合サイズは装着車種に依存します。
車種に適合しないサイズを選択すると、ボディ部分との干渉が発生する場合があります。
J数について
J数はホイールの太さを表します。
別名では「リム幅」とも呼ばれます。
基本的にはインナーリム+ディスク面+アウターリムの太さの合計値となります。
適合サイズは装着車種に依存します。
車種に適合しないサイズを選択すると、ブレーキやボディ部分との干渉が発生する場合があります。 またボディからはみ出すサイズの場合、車検に対応しておりません。
穴数について
ホイールに開いている穴の数です。
別名では「HOLE(ホール)数」とも呼ばれます。
適合サイズは装着車種に依存します。
車種に適合しないサイズの場合は、ホイールを装着する事はできません。
チェンジャー等で穴数を変更する事が可能な場合もあります。
PCDについて
ホイールに開いている穴と穴の間隔(ピッチ)の長さです。
測定方法は穴数により異なります。
適合サイズは装着車種に依存します。
車種に適合しないサイズの場合は、ホイールを装着する事はできません。
PCDチェンジャー等で間隔(ピッチ)を変更する事が可能な場合もあります。
ハブボアについて
ホイールと車体の結合部分の中央の穴の大きさを表します。
別名では「ハブ径」「センターボア」とも呼ばれます。
適合サイズは装着車種に依存します。
車体側のハブ径より小さいハブ径のホイールを装着する事はできません。
ホイールのハブボアは多数の車種に対応できる様に、多少大き目に作成されております。
隙間の部分には「ハブリング」と呼ばれる隙間を埋めるリングでほとんど対応できる様になっております。
ピンストライプについて
ホイールの淵の部分です。
商品によっては、この部分のカラーリングを指定できる場合があります。
アウターリムについて
リム部分のディスク面より外側の部分です。
商品によっては、この部分のカラーリングを指定できる場合があります。
また2ピース・3ピース構造ホイールの場合、アウターリムの深さを設定できる場合もあります。
(但し、リムの深さはオフセットの数値に依存します。)
インナーリムについて
リム部分のディスク面より内側の部分です。
商品によっては、この部分のカラーリングを指定できる場合があります。
ディスク面について
ホイールのデザイン部分です。
「スポークタイプ」「メッシュタイプ」などなど多種多様なデザインが存在します。
商品によっては、スポーク部分とスポーク部分の側面など、部分指定のカラーリングが可能な場合があります。
センターキャップについて
ホイールのセンター部分に装着されるキャップです。
基本的にはホイールに同梱されますが、一部製品ではオプショナルパーツとして別売りな場合、
またセンターロックタイプなどの装着できないホイールも存在します。
商品によっては、純正のホイールキャップが装着可能な場合もあります。
オフセットについて
ホイールの中点から結合部分までの距離を表します。
別名では「インセット」とも呼ばれます。
適合サイズは装着車種に依存します。
中点と結合部分までの距離が無い場合はオフセット 0となります。
スペーサーなどの製品でマイナス側にオフセットを変更できる場合もあります。